連載 ディストピア学への招待序文

 f:id:d1700074:20180323214826j:image

  2017トランプ大統領誕生と時を機に、あるジャンルの小説の売り上げが急増しているのを知っているだろうか。ジョージ・オーウェルの「1984」、オルダス・ハクスリーの「すばらしい新世界」、レイ・ブラッドベリの「華氏451度」。これらの小説が軒並みアマゾンの書籍売り上げランキングで上位に入ったという。どれも数十年も前の作品であるのにも関わらずだ。この連載のタイトルからもお察しの通り、これらの作品が共通して入るカテゴリーとは「ディストピア」である。このジャンルの小説を「ディストピア文学」と総称する。ディストピアの定義については本文にて詳しく後述する。筆者がディストピア文学を調べようと思った理由は学問の対象としてのディストピア文学に大きな可能性、発展性を感じたからだ。

 ディストピア文学はいまや、単なる空想科学小説、近未来小説の地位にとどまらない。行先の見えない混沌の現代社会において、それらはときに、この世界が抱える深刻な諸問題(生命操作を可能にした高度医療の発達、人口知能(AIの誕生、VRの侵食、難民問題、南北問題、食料不足、戦争、宗教対立、国際関係の緊張、核の脅威、テロリズム地球温暖化、異常気象等)の危機的状況を暴露したいかなる学術論文、公的機関のレポート、メディアのドキュメンタリー報道よりも(問題の深刻さを説明する)説得力をもちうる。奇妙なことに、それらはディストピア文学特有の小説世界をメタ的に見た時に感じるヒヤッとするような恐怖と同時に、高度なエンターテイメント性と現実世界のカオスをよくぞ暗示的に昇華してくれたなという爽快感をもたらしてくれるのだ。私がこのディストピア文学の読後感に「奇妙」という表現を使ったのは、小説世界を通して認識させられる現実世界の残酷さや狂気性からくる絶望感や陰鬱とは裏腹に文学作品としての美しさに素直に感動するというアンビバレントな感情を抱いているからだ。このアンビバレントな感情のおかげで読むのをやめられずにはいられないのだ。

 

 この長期連載ではガリバー旅行記を最初のディストピア文学と位置づけ、それを含む以下の8つのディストピア文学を調査の対象とする。

 

 「ガリバー旅行記ジョナサン・スウィフト 

 「すばらしい新世界オルダス・ハクスリー 

 「1984ジョージ・オーウェル

 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」フィリップ・K・ディック

 「わたしを離さないで」 カズオ・イシグロ

 「No.6あさのあつこ

 「虐殺器官伊藤計劃

 「アメリカン・ウォー」オマル・エル=アッカド

 

 最初にディストピア文学の定義と歴史を説明したうえで、以上の8つのディストピア文学を一冊ずつ、作品の背景知識を踏まえた作品自体の解説と作品のテーマやモチーフが具体的に現実世界の何を暗示していると考えられるのかという考察を行っていきたい。考察では一般的な暗示的モチーフの解釈に加え、このブログの筆者独自の視点(作者の意図とは必ずしも関係しない)からのモチーフの解釈も行うつもりだ。それから、もう一度ディストピアという言葉の意味を明確にし、その特徴や背景にある思想性について総括したい。最後に、現代にディストピア文学を読むことの意義を論じ、ディストピア文学のモチーフを題材にした対話の場、通称「ディストピア文学カフェ」なるものを提唱して締めくくるつもりだ。